[kz] 反応しすぎる自分へ

こんにちは、@kazscapeです。
何かにつけて周りで起きたことに反応してしまいます。特に仕事では動揺も怒りも落胆もすぐに顔に出てしまいます。
少しでも心を制御したい。そう思い、本屋で手に取りました。
反応しない練習
すべての悩みは「心の反応」から始まっている。すべての悩みを根本的に解決できる方法は「ムダな反応をしないこと」という切り出しから本は始まります。
著者である「草薙 龍瞬(くさなぎ りゅうしゅん)」さんは、中学中退後、16歳で家出・上京。放浪ののち、大検を経て東大法学部卒業。政策シンクタンクでお勤めのあと、インド仏教にて出家。現在はインドで仏教徒とともに社会改善NGOや幼稚園を運営するとともに、仏教の本質を仕事や人間関係、生き方全般にわたって伝える活動をされているというお方。すごい経歴ですね。
インド仏教ということで、本の随所にブッタの言葉が記されています。
反応しないために
ムダな反応をしないためにはまずは何はなくとも「悩みがある」、「ある」ものは「ある」と理解することからはじまるのだそうです。
ムダな反応には「欲」、特に「認められたい」という「承認欲」が反応を引き起こすことが多く、そこから嫉妬や恨み、自己嫌悪などが生まれます。そして、そのあとに来るのが「判断」。
判断は「自分が正しい、相手がおかしい」といった自分を正当化する判断だったり、「やっぱりそうなる。自分はだめだ」というネガティヴな判断だったり。
そんなムダな判断、ムダな反応をしないために、「今自分は判断している」と言葉で確認し、目を瞑ったりして、身の回りで起きていることを視覚や臭覚などの感覚で意識し、そして起きた反応を貪欲・怒り・妄想に分類をする。自分がどの分類の反応をしているのかを理解するということですね。
そして、心で起きていることを理解し、今やらなければならない有益なこと、役に立つことはなにかを判断基準に先へ進む。
これが「反応しない」ということだそうです。
まとめ
本に書かれていることは「言うは易し」のところもあるように感じますが、意識しなければ「練習」にならないわけで、特に目を瞑って五感の意識に集中する方法は取り入れてみたいと思います。人前でやるのは少し気がひけるので、やり方は考えないとですけど。。
冒頭で「少しでも心を制御したい」と書きましたが、この本を読んで「少しでも心を理解したい」に表現を変えようと思いました。
ではっ!
-
前の記事
[kz] 少しでもパケット消費を節約 2015.10.31
-
次の記事
[kz] パンチ効きすぎて一目惚れ 2015.11.02
コメントを書く