[kz] 機械学習とやらの勉強環境を作ろうと思ったら寂しい結果に終わった件
- 2017.01.16
- engineering
- MacOS

こんにちは、@kazscapeです。
近頃、人工知能だAIだのがトレンドですが、ご多分に漏れず、私も機械学習なんぞを少しかじらなければならなくなり、勉強環境を整えようかと思い、この記事を書き始めたのですが、当初は環境構築の備忘録にしようと思っていたのですが、思いがけず、行き詰ったので、残念な結果を記録しようと思います。
参考にした本
最近のコンピュータのカテゴリの本屋の棚には、人工知能だとか、コンピュータは人間を追い越すかだとかの本が溢れていますが、その中に機械学習の本も平積みでおいてあるようなご時世です。
そんな中から、私は「Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみよう」という本を手に取りました。
ちょうどPythonの勉強もしたいと思っていましたし、Pythonによるスクレイピングにも興味がありましたので一石二鳥。
Dockerのインストール。そして。。。
初めてのことをするので、本に書かれているとおり、Dockerという仮想環境を構築して勉強環境を作ろうと思いました。その方が、OS本体上で試行錯誤して、「しくった!」てな時にOSの再インストールまでし直さなければならないといった最悪のケースを回避できますから。。
ということで、Dockerをインストールしてみようではないですか!
まずはDockerのサイトにアクセス。「Get Started」で進みます。

Mac版の「Docker for Mac」のページになりますので、「Download Docker for Mac」で進みます。

ダウンロードした「Docker.dmg」のディスクイメージを起動しましょう。
くじらさん、かわいいですね。Applicationフォルダにくじらさんを移動します。

アプリケーションからDockerを起動します。

あれ!?なにこれ??本に書かれているウィンドウ表示と違う表示。。なにやら、「Imcompatible CPU detected.」と書いてある。詳しくはこちら的なURLが書いてあるので行ってみる。

「Docker for Mac」を動かすには、「Apple Hypervisor framework」が必要だとか、
「あなたのMacがHypervisor frameworkをサポートしているかどうか、「sysctl kern.hv_supportって、コマンド叩いてみ!」そして、「kern.hv_support: 1」でたらサポートしてるけど、「kern.hv_support: 0」って出たらサポートしてないよと。

叩いてみましたよ。

アウトです。。。
まとめ
Macの最新OSの「Sierra」からも見捨てられ、周辺のアプリケーションからも見捨てられたようです。
我がMacよ。ここまでか。。。
別れの予感。。。
しょんぼりです。
ではっ!
-
前の記事
[kz] 三色ボールペンスタイルで思考を視覚化 2017.01.09
-
次の記事
[kz] カオラック ダイビング旅 2017.02.12
Advertisement

コメントを書く