[kz] Garmin Descent MK1でランニング

こんにちは、@kazscapeです。
今日は、先日購入したGarminの「Descent MK1」でランニングをしてみました。
「Descent MK1」はダイビングコンピュータでありながら、他のGarminのランニングウォッチ同様の機能があります。
本当に多機能で優れものです。
Runの開始
Garminのランニングウォッチを使用されている方ならば、ご紹介するまでもないと思いますが、ランニング時の操作をご紹介します。
左手に「Descent MK1」を着け、右手で操作し、撮影のためのiPhoneは塀に置いた状態で撮影したため、少し見づらいですがご容赦ください。
アクティビティの選択は、左上のボタンから選択します。
Runを選択して、走り始める時に再度左上のボタンを押すとランニングの計測開始です。
トレーニングページの切替
ランニング中にさまざまな情報を知ることができる「トレーニングページ」の切替が可能です。
トレーニングページの切替は、左側の真ん中のボタン(Upボタン)か下のボタン(Downボタン)で切替が可能です。
動画では「ラップ情報(距離、時間、ペース)」→「心拍数」→「地図」→「時間」、そして最もよく見るであろう「距離、時間、ペース」のページ切替をしています。
この辺は自分の好みのページにカスタムができるようですが、まだその域まで操作を覚えられていません。(笑)
おいおい操作を覚えていきたいと思いますが、まずは基本から。
ランニングの停止・再開そして終了
ここからの動画は縦動画ですいません。
ランニング中に右上のボタンを押すとランニングの停止、もう一度押すとランニングの再開です。
iPhoneのランニングアプリのように自動でランニングが停止したり、再開したりはしませんが、操作が右上のボタンひとつで停止・再開できるので、それほど苦ではありません。
そして、ランニングの終了ですが、動画撮れてませんでした。。。(汗)
でも操作は簡単です。
ランニングの停止をすると、メニューが表示されます。動画の中では、「Resume」と「Save」と表示されていますが、左側のUpボタンかDownボタンで「Save」を選べる状態にして、右上のボタンを押せばランニングの終了です。
ランニングを終了すると、その時のランニングのまとめの情報が表示されます。
この辺の動画は次回のランニングの際に追加で投稿しておきます。片手落ちですいません。
〜 追伸 (2018/7/29) 〜
ランニング終わりの動画あげときます。
編集してませんけど。
まとめ
Garmin 「Descent MK1」がどんなスポートウォッチかをお伝えするには、ターゲットとしている「ダイビング」での操作性や視認性をお伝えしなければなりませんが、ダイビングに行くスケジュールがちょっと先なので、ひとまず、ランニングでの機能をご紹介しました。
初めて動画編集もしてみましたが、全くもってセンスのかけらもありませんね。もう少し練習します。。
「そうだ!動画を撮るためにGo Proと専用ヘッドセットが欲しい!」というさらなる物欲オチがついてと。。
あ〜、早く海に行きたい!!
ではっ!
-
前の記事
[kz] GARMIN DESCENT MK1 2018.07.14
-
次の記事
[kz] なんでこーなるの。。。八丈島の旅、キャンセル 2018.07.29
コメントを書く