[kz]BicSIMを使って1ヶ月後のレポート

こんにちは、@kazscapeです。
さてさて、携帯電話の契約を大手携帯電話会社から格安SIMの「BicSIM」に変えて、1ヶ月が経過しましたので、状況をレポートしたいと思います。
使い勝手
まず、肝心の通信ですが、高速通信のクーポンを使っていない時は、特に地下鉄での移動時に通信がつまづく感じがあります。
高速通信に変えることでストレスなく使えます。
それ以外には、移行期にはやむを得ない、キャリアのメールアドレスしか伝わっていなかった方からのメールが届かなくなったという点がありますが、普段からPCのメールやgmailを使うことの方が多いので、影響は限定的でした。
当初、SMSは使えないと思っていましたが、勘違いでSMSも使用できています。
通話に関しては、楽天電話で3分無料の通話を心がけていますが、電話帳に登録されている相手先を楽天電話で呼び出す分にはよいのですが、食べログなどのサイト上に記載されている電話番号をタップすると、通常の電話アプリが立ち上がってしまうので、慌てて切断し、電話番号を記憶して楽天電話でかけるといった面倒臭さがあります。とはいえ、そうそう電話をしない方なので、たいして困りはしないのですが。。
2GBで足りたのか?
BicSIMでの契約は「ミニマムスタートプラン」で、月に利用できる通信料は2GBまで。それ以上は追加のクーポンを買わなければ低速のままとなる契約です。
では、初めての1ヶ月目の成果はいかに?!
初めてのことでもあり、かなりこまめにクーポンスイッチを切り替えて運用していたためか、800MBを残して1ヶ月目の運用を終了しました。
おかげで2ヶ月目は800MBが繰り越され、2.8GBからのスタートとなりました。
かなり気にして節約をしましたが、1日だけ、クーポンスイッチを低速に切り替え忘れて「使っちまった〜っ」という日がありましたが、それでも800MB残ったところを見ると、よっぽど移動中に大きなアプリをダウンロードするとか、Youtubeで動画を見るとかしない限り、2GB/月で足りるのではないかと思われます。
まとめ
1ヶ月が経過して、どの程度つかってよいのかの自分なりの「尺度」が見えてきた気がします。
2ヶ月目には「年末」という特異な状況が待っていますが、まずは、「通勤時には高速通信にする」で2ヶ月目の運用をしてみようと思います。
ではっ!
Posted from するぷろ for iOS.
-
前の記事
[kz]Macのウィンドウ最大化のTips 2014.11.30
-
次の記事
[kz]TextExpanderはMacでブログ書くなら必須! 2014.12.02
Advertisement

コメントを書く