[kz] Apple WatchとRuntasticでのRunが最高にいい!
- 2015.05.17
- gadget
- Apple Watch

こんにちは、@kazscapeです。
今日はApple Watchにアクティビティーを計測してくれるアプリRuntasticをインストールして、休日Runをしてきました。
起動
アプリメニューからRuntasticを起動します。

こちらがRuntasticの最初の画面です。

これまでは、走り始める直前にiPhoneを取り出し、Runtasticを起動していましたが、腕にあるApple Watchだけで起動できるのはうれしいですね。
Run Start!
さーっ!いよいよRun Startです。
「アクティビティ」を選んで、「スタート」でRun Startです。

Run中は消費カロリー、距離、時間を見ることができます。

左右にスワイプすると、1kmあたりのタイム表示。

音楽をリモートコントロールすることもできます。

便利ですね。
Run終了
信号待ちになる度に、時計を見る感覚でアクティビティ状況は確認。楽しいRunでした。
「さて、Run終了」って思って、Apple WatchのRuntasticからアクティビティの計測を終了しようと思ったのですが、「あれ?!終了ボタンがない??」
私が見つけられないだけでしょうか?計測スタートはできるのに、計測終了の機能がないってないですよね。この辺はまた次回調べてみます。
さてさて、メニューに戻り、「履歴」を見ることができます。

「統計」からは今月の累計も見ることができますよ。

まとめ
私のiPhoneは6 Plusなので、Runのときにポケットに入れるには大きいので、Apple Watchだけでアクティビティ計測ができるのはいいですね。iPhoneは背中のリュックに入れっぱなしにできますから。
あと、今回購入したApple Watchのバンドはリンクブレスレットなので、スポートタイプではないために、やっぱりRun中は少し重いかなと思いました。
それでも、Apple Watchで心拍を取るために、腕にぴったり目にバンド調整をしているので、大きく揺れることで手首が痛くなるようなことはないため、あえてスポーツタイプのバンドにわざわざバンド交換するまででもないかなというのが感想でした。
これはまたまたRunへのモチベーションが上がってしまいますね。
ではっ!
-
前の記事
[kz] Apple Watch届きました! 2015.05.16
-
次の記事
[kz] Apple Watch 初めてのアップデート 2015.05.20
コメントを書く